(出典 www.asahicom.jp)



1 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:03:46 ID:0.net

なぜ人は審判だけに完全を求めるのか???





30 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 00:05:13 ID:0.net

>>1
それとこれとは違うだろ


36 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 06:56:09 ID:0.net

>>1
エラーした選手は試合に使われなくなったりひどい場合はクビになったりするが審判はミスジャッジしても地位が安泰というのが解せないってことでしょ
最近チャレンジという制度が導入されたけどあれってビデオ判定で覆った場合当該審判に減点ポイントつけてそれがある時点に達したら研修を行うなどペナルティを課して、それでも改善の余地が見られないようなら減給、最悪は解雇ということも考えてもいいと思う


37 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 07:13:02 ID:0.net

>>1
だから賢者は誤審もスポーツのうちと悟り、野蛮なアホほど猛抗議する
誤審を断固許さないというなら味方に有利な誤審も同様に抗議するのが筋であり「ラッキーな判定」と黙認してる時点で矛盾してる
もちろん審判の育成のためにはある程度主張していくことも必要


2 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:05:39.92 0.net

選手はエラーしたら自分の給料に関わる
審判は誤審しても自分の給料に関わらないどころか選手の給料を左右する


3 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:06:18.07 0.net

審判だって査定されてるぞ
それに1年契約だからひどい奴は切られる


5 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:07:27.36 0.net

下柳はめっちゃキレてたやんw


6 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:08:51.60 0.net

明らかにミスなのに居直るから


7 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:08:52.23 0.net

間違えを認めなければ誤審じゃない
グランドのルールブックは主神


8 :2020/07/29(水) 23:12:53.99 0.net

例えば選手がエラーしたとして結果が覆るのか???

なぜ審判がエラーすると結果を覆すべきだと言い出すのか???


10 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:14:13.78 0.net

何言ってんだこいつ


11 :2020/07/29(水) 23:14:48.10 0.net

年棒は選手のほうがはるかにもらってる
そう考えれば審判はもらってる金に対して
求められるモノが大きすぎるといえるだろう


12 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:15:55.45 0.net

どっちもゆるされてないやん
アホか


13 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:16:08.46 0.net

審判は試合やってる人間がお願いしてやってもらってる存在だし

今さら審判に文句付ける奴とか異常に幼稚としか思えないわ


14 :2020/07/29(水) 23:16:14.77 0.net

白井は実は何度も表彰されてる優秀な審判という事実


15 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:16:23.03 0.net

セカンドリーグなんて監督から選手まで存在自体がエラーだぜ?


16 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:17:51.97 0.net

それ以前に豚野球だけがオールドメディアの権力に乗っていまだに生きながらえてること自体、問題。もうお陀仏さんだろ。


17 名無し募集中。。。  :2020/07/29(水) 23:21:34 ID:0.net

だからVAR(ビデオアンパイヤリクエスト)が導入されただろ


32 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 00:08:25 ID:0.net

>>17
サッカーやMLBみたく第3者が検証して裁定する分にはいいがNPBの場合全て当事者達でやってしまうのがね


18 :2020/07/29(水) 23:21:54 ID:0.net

これ心理学の研究対象にできそうだな


19 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:24:12.62 0.net

ジャンパは泣き寝入りしかない


20 :2020/07/29(水) 23:24:36.20 0.net

例えばリクエストが間違っていたら監督コーチ選手が「誤審」したことになる
なぜそれは許されるのか???


38 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 07:20:16 ID:0.net

>>20
鋭いな
スローモーションで見返しても微妙な判定はある
常に完璧な判定を人間に求めること自体間違ってる


21 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:26:56.62 0.net

野球選手になれなかった奴等だと監督や選手がバカにしてるから


22 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:28:25.32 0.net

むしろ

俺らのバックにはファンが付いてんだぞ
お前ら審判には誰も味方してねーだろ

って視点だと思いますよ


23 :2020/07/29(水) 23:36:17 ID:0.net

そういう側面は大いにあると思いますね

突っ込んで言えば「興行」の審判は軽視される舐められる傾向にありますね

その典型がプロレスです完全に舐められてますし選手が凹っても無罪です

K-1とかでもそうです解説者が興行主なのでストップが速い遅いとか平気で

ケチ付けてます

野球も興行なので審判は相当舐められていますファンは俺らの味方

お前らは薄給で俺らに雇われているだけという意識が根底にあるのでしょう

だからそもそも審判が舐められてる見下されている

逆に剣道とかなら審判は皆高段者の偉い先生なので選手が

立てつくことは天地がひっくり返ってもありえません

高校野球でも選手が審判に立てつくなんてことはありえません

究極的には審判技術の問題ではなく舐めれてるかどうか?そこの問題

地位の高さ低さの問題と言えましょう

その問題意識を持っている人は日本に私以外ほぼゼロだと言えましょう

オリンピックでもそうでしょう


24 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:39:10.28 0.net

審判のせいにするのが一番楽だからな


25 :2020/07/29(水) 23:41:26.68 0.net

M-1の審査員は本当なら
テレビ局の無名スタッフでよいはずです

なぜならば
数多くのヒットネタ番組を作っているのはテレビ局のスタッフだからです
漫才ブームだってドリフやとんねるずやダウンタウンのコントだって
笑点の大喜利だって実際にはテレビ局の無名スタッフが考えたのですから

一番プロで審査員に向いているのは彼らです
しかしなぜ著名なロートル芸能人が審査をやっているのか?
つまりは内容ではなく「権威」だからです

審査技術の問題ではなく立てつけるか?立てつけないか?そこの問題です
高名な芸人なら審査に不服でも文句は言えないでしょう
要するにそこだけの問題なわけです


26 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:44:14.27 0.net

事務所の子会社の製作へ外注とかもありますけど。。


27 :2020/07/29(水) 23:44:28.79 0.net

終戦の詔は天皇が出しましたが
結局のところ誰も逆らえない権威が白と言えば白
黒と言えば黒になるわけです審査が正しいとか間違ってるとかは実は本質ではないわけです


28 名無し募集中。。。 :2020/07/29(水) 23:48:10 ID:0.net

因みにストライクとボールはジャッジの問題でストライクゾーンを通過したからストライク
外れたからボールという話では無い


29 :2020/07/29(水) 23:54:46.68 0.net

実は野球の「監督」も同じです
別にONが監督をやる意味も実効性もまったくありません
選手の起用や交代などは実際には無名のスカウトやらスコアラーなど

プロフェッショナルがいるわけです
しかしなぜ有名な元選手が「監督」をやるのか?
つまりは彼らが「権威」だからです権威が右と言えば右になり逆らえないからです

監督の起用法が間違ってようが育成方針がおかしかろうが
そんなことは関係ありません権威だから監督がやれるのです


31 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 00:08:14 ID:0.net

スカウトやらスコアラーが采配するわけねえだろ


33 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 00:09:32 ID:0.net

全部ビデオ判定でいいよな
バカバカしい


34 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 02:58:39.82 0.net

卍やりたいだけオッサンがムカつく


35 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 06:33:39.13 0.net

棒振りなんて豚のやるレジャーだろ


39 名無し募集中。。。 :2020/07/30(木) 07:38:54 ID:0.net

そりゃ審判は判断することが唯一の仕事だからだろう