日本ハムを自由契約となり、ヤクルトに加入した宮台康平投手(25)が12日、自身の投球フォームを「言語化」して飛躍につなげる狙いを明かした。
「今のフォームを、何が良いのか“言語化”して、自分の中の引き出しにできるようにしたい」
東大出身の知性派らしく、理論的に話した。
昨年12月の12球団合同トライアウト(神宮)で3者連続三振の好投。直球は最速144キロをマークし、支配下契約での入団に至った左腕。1月のテーマにフォームを固めることを挙げ、「シンプルに言えば、頭が(捕手側に)突っ込まないこと。左の股関節にしっかり体重を乗せることが大事かなと思います」と、理想をきっちりと「言語化」した。
戸田球場などで自主トレをこなしており、「肩、肘に不安はない。1月中に(ブルペンに)入ろうと思っています」。さらに「アピールする必要があると思っている。キャンプの最初のシート打撃や紅白戦で投げられるようにしたい」と意欲を示した。
チームはベテランの石川に次ぐ先発左腕が課題の1つ。高橋、寺島、久保、新人の山野らとの争いに、宮台が名乗りを上げる。(横山尚杜)
1/12(火) 19:29
配信
サンケイスポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210112-00000596-sanspo-base
東大脳って教えられたことを記憶してるだけの頭のことだからイノベーションは起きない
>>2
過去の蓄積を覚えないことにはそれを越えるものは出てこないけどね
80年以上もプロ野球続いていて東大や京大出身の名選手が一人もいないって
不思議な感じがするね 頭脳と野球最高レベルの両立って難しいのかね
>>4
野球だけ!
に勝てるわけがない
>>4
まずプロを目指すようなら殆ど全ての人間が選ばない大学だからな
東大京大に入れる頭があっても他所行く
環境も整ってない上に弱い国公立の偏差値高い大学は基本的に選ばん
私大の方にいきゃ環境整ってんだしプロになれなくてもって意味で別にそっちでも何も問題ないんだしな
昔、別当薫って選手が一浪すれば
東大って言われてたけど
浪人を嫌って慶応に進学した
のちにプロで活躍
>>6
クレバーってイメージだけで通算二十年も監督やって一度も優勝できなかった別当さんか
外野手監督=ポンコツっていう風に思われるようになったのコイツのせいだよな
ハムを脱出できて良かったなあ
故障しやすいフォームは矯正したった方がええけど
正しいフォームがいい球投げれるってわけでもないからな
いい球投げれるフォームがそいつにとての正しいフォームなんやで
メジャーだとスタンダード出の1流投手いたけど、大学の話題なんてほぼ出ない実力至上主義
>>11
ヤンキースのマイク・ムシーナだな
活躍できないことを約束するような記事
「球がこうスッと来るだろ」
「そこをグゥーッと構えて腰をガッとする」
「あとはバッといってガーンと打つんだ」
コメント
コメントする