球春到来。プロ野球が2021年3月26日から開幕して各地で熱戦が繰り広げられる中、日本ハムの清宮幸太郎はジャイアンツ球場にいた。
開幕2軍スタートで同日のイースタン・巨人戦に「1番・指名打者」で先発出場すると、左腕・横川凱から1号アーチを放つなど2安打2打点の活躍。豪快な打撃で復調の兆しを見せた。
「ハングリー精神が薄い」
「同期入団のヤクルト・村上宗隆に大きく差をつけられて、ロッテ・安田尚憲も期待を込めての意味合いが強いが4番に座っている。清宮は今年やらないと野球人生が続かない覚悟でやらないと」(日本ハム球団OB)
早実で史上最多の高校通算111本塁打をマーク。ドラフトで高校生最多タイの7球団が競合した逸材だが、結果を出さなければ扱いも変わってくる。
昨年は96試合出場で打率.196、7本塁打、22打点。開幕からシーズン終盤までファームに降格することがなかった。期待を込めて1軍帯同の側面があったが、今年は違う。オープン戦で13試合出場し、打率・167、0本塁打。中途半端なスイングで三振や凡打を繰り返し、表情も浮かない。
4年目にして、故障以外で初の開幕2軍スタートが決まった。
スポーツ紙のアマチュア担当記者、日本ハム担当記者たちは清宮について、「いい子ですよ」と口をそろえる。
「育ちがいいんでしょうね。記者の質問にも丁寧に答えるし、先輩の選手たちもかわいがられている。ただ、早実の先輩の斎藤佑樹にも共通しますがハングリー精神が薄いかなとは思います。のんびりした性格で、ミスをすると何クソという感じではなく、落ち込んでしまう。もう少しガツガツしてもいいかなとは思います」
高校時代の「迫力」はどこへ
一流選手に共通するのは「負けず嫌い」であることだ。
高卒で入団し、主力として活躍している中田翔、西川遥輝もファームにいる時から「1軍で活躍したい」とギラギラしていた。
喜怒哀楽を前面に出すプレースタイルが一概に良いとは言えないが、清宮は打席で迷いが見て取れる。追い込まれた後に粘ることなく凡打に終わる場面が多いため、淡白に映ってしまう。
早実の時の映像を見ると、自信満々の表情で投手を飲み込むような迫力があった。「和製ベーブ・ルース」と呼ばれた長距離砲が目の色を変え、覚醒する姿を見たい
https://news.livedoor.com/article/detail/19937483/
2021年3月30日 6時0分
J-CASTニュース
https://npb.jp/bis/players/41545136.html
成績
>>1
ハンカチや清宮は元々、早実・早稲田閥のゴリ押しパンダ枠じゃんw
パンダ枠を作らないと客集めが出来ない日本のプロ野球は、格闘技の団体みたいにタレントやYouTuberをプロ野球選手にしたら?
原子爆弾を落とされたのに、やきうに夢中なジャップは知的障害者だぞ
>>3
そんな日本に日本語で問い掛けるお前は何者だよ
>>3
かっけえ!!
藤浪に言わせれば高校の練習のほうがはるかにキツいらしいけど
清宮も斎藤佑樹もそれに耐え抜いて名を馳せたのに、何でそんな無欲で大人しい子になるんだろ
>>7
*なの?
どの高校もみんな同じ練習内容だと思ってるの?
>>58
あんたは早稲田実業の練習知ってんの?
大阪桐蔭より楽なの?きついの?
>>77
大阪桐蔭が日本で一番キツいのはマスゴミが書いてるがな…
あんたスポーツ新聞読まないの?
>>106
マスゴミと言いつつ、マスゴミの記事を信じてることに矛盾しか感じない
>>7
外界から隔離してプロ養成のための大阪桐蔭と学力も必要な早実と同じ練習量なわけねえだろ
ハンカチに失礼だろ
ハンカチは甲子園優勝投手だぞ
>>9
プロ2年目まではそこそこ活躍したしな
>>9
ほんとこれ
大学行ってからでよかったな
>>11
斎藤と逆やな
斉藤の場合は酷使で球威が無くなったパターンだからむしろ被害者
>>12
大学で夜遊びしてたからな
それも週刊誌に書かれてた
小6身長180cm
今身長184cm
単に、早熟だっただけ
小学校時代の写真とか周囲から頭2個浮いてる巨人だったもんな
>>15
これで2メートル逝かなかったのが運の尽きや
>>15
プロだと普通の体格だもんなあ
>>15
中高とほとんど伸びなかったんだな
中高で20cm伸びたとか聞くけど4cmか
>>128
実際、小学生のうちから天才と言われて
実は早熟だっただけで消えたアスリートはめっちゃ居るからね
それは仕方ない運命だ
>>15
オコエもこんな感じなんだろうね
>>131
もうオコエもかけられません
>>149
オーコエ~
>>164
マジレスするとオコエの高卒ルーキー世代けっこう豊作かなあと思ったらほとんど(まったく?)活躍してないよな
>>15
万波も中学で190あったけど高校で身長伸びなかったな
早実出身で成功したプロ野球選手一人もいない
>>18
荒木「……」
>>19
そのフリは荒木よりもっと凄い人がいるでしょ
>>21
荒川博さんに謝罪します
>>19
それを言うなら「王…」だろ
>>18
王定春「せやな」
>>18
お、おう
そもそもメディアがネタを作るために
練習試合を含めた高校通算本塁打という指標を新たに作ったりして盛り上げただけだからな。
狭い球場で試合数を重ねればできる記録の持ち主でしかなかったんだろう。
メディアの犠牲者だよ。
>>23
そういう実力不相応に異常に持ち上げられるのはたいてい関東のガキだろ
トンキンマスゴミは関東のガキしか甲子園のスターにしないのは昔からの病気だし
斎藤佑樹、清宮、吉田
斎藤軍団
>>24
柿木も
>>24
吉田輝星はいい感じなんじゃないの?
>>33
どこがだよ
甲子園で見せたキレを全く取り戻せないでいる
>>37
マジかよ。残念。
>>37
「甲子園で見せたキレ」っていうのは多分高めのボール球を
空振りさせてることかと思うんだけど、それプロではよほど
球威がないと見送られるから。
最近見た感じだと、直球を低目に投げ込もうとしてる感じが
してるんだけど、それが上手くコントロールできれば変化球は
割と良いからそれなりの成績は上げられそうだと思ってる。
>>97
いや単純に球威が全然違う
YouTubeかなんかに吉田くんの高校時の映像あるだろ一回戦あたりな
球威が全然違うから
見てわからなかったらアホ
>>33
基本的に直球を狙って低めに投げられない
あれじゃ、2、3試合好投することはあるだろうがローテを1年守るってのは厳しいし、リリーフとしても厳しい場面じゃキツい
清宮がプロで活躍するなんて思ってたヤツ、日ハム含めていねーだろ
思ってた以上にスター性/集客力が無かったのは計算外かも知らんが
>>32
その辺はハンカチで勘違いしたんだろうな
早稲田にいくからだよ 地方の工業高校とかに行って泥にまみれて揉まれまくればよかったんだ
>>40
早稲田に行ったからプロになれたんだぞ
その辺の高校なんていってたら、デブのお坊っちゃんで終わった
巨人に小林との交換を要求したら原辰徳は飛びつくよ
とりあえず使える捕手ゲットできるぞ日本ハム
>>49
バックに早稲田閥がついてるから扱いがめんどくさいからないな
日ハムはなんでお荷物ばっかり取るの
>>52
宣伝効果が高いから
>>56
良い意味での宣伝にはなってないけどね
今じゃすっかり粗大ゴミ
>>52
たまにダルビッシュ、大谷クラスの怪物引き当てるから
その引き換えにクズがやってきてしまうのも仕方がないんじゃ?
第2の斎藤もそうだが第2のオコエとも言えそう。高校では十分に通用したものがプロでは全くダメとは本人の悩みは深刻かもしれない。
>>57
高校で無双、プロでダメとかなら斎藤以外、斎藤以前にも山ほどいるけどな
そういう意味では「第2の」程度じゃないケースだよ
レベルの低い甲子園で持ち上げちゃうからな
その甲子園のスターwを集めても、韓国や台湾に負ける実力なんだから
>>65
コイツが活躍したのは練習試合とかで、甲子園ではない
清原超えた中村奨成は?
>>76
まだ性格が子供っぽい。
このままだとダメだろうな。
>>81
性格さえ直せばいけるんだな
なんせ清原超えたんだから
頭下げてホークスの三軍に入れてもらえよwww
>>79
ホークスの三軍も千賀、甲斐を輩出した後、選手がチャラくなってハングリーさが失われてたからつい2、3年前に粛正したばかりだぞ
一年生清宮が、甲子園でライトスタンドへ
放った弾丸ライナーの一発。
あのときは度胆を抜かれたが…
あれから5年も経つのに、なんで成長してないんだ。。
>>83
違うな。6年経ったのか。
第二の斎藤でもないだろ
高校時代、斎藤は甲子園優勝もあり活躍したけど
清宮は公式記録なのかも分からん通算ホームラン数くらいしかない
>>89 まあ、だから11年も置いてもらえてるだろ
清宮は多分そこまではいられないよ
清宮なんて高校時代から雑魚相手にHR稼いでたただの豚で有名だったじゃん
ハンカチは甲子園優勝してるからレベルが違う
ハンカチが可哀想なのは大学いって当時の六大学のエース達がみんな速球派だったこと
松井裕樹と同じくらいのポテンシャルあったのに
>>93
目*(ハンカチ)が鼻*(清宮)よりマシってレベルの話だなw
甲子園沸かせたこいつらの世代全くだよな
>>95
そういや誰だっけ清宮の同期って
根尾のほうが期待外れだろ
>>110
根尾はまだもうすこし時間がある。まあヤバいけど。
清宮はもう…村上居るし、安田は清宮と似たようなもんだろ。清宮は中田二世を目指してがんばれ。
いつも思うんだけど、ハングリー精神があれば野球で成果出るの?
>>130
野球だけではなく、スポーツはハングリーさで将来的な結果は変わるよ。
天分の才能を持った人間に並ぶのは
勝ちたい越えたいという気概と有効な努力しかないもん
「アイツは恵まれてるから…」という諦めに似た達観視では変わらない。
…でも、故障という運否天賦はある
まあ 見ててよ。ホームラン王必ずとるから。幸太郎はやるよ
>>136
今の3倍は貪欲に練習しないと話にならん、もう遅いくらい
松井ですら新人の頃から人知れずめっちゃ練習してたし
才能に秀でた奴が勝ち上がって来た中から更に、才能の高い奴が必死に練習して表に出れるレベルなんだよ
そうじゃないやつは最初の楽天のメンバーみたいに酷い素人集団になる
2軍だと打ってんだよなあ
>>142
2軍でも勝ててない斎藤さんに対する当て付けですか?
優しい子だとダメなんだよなぁ
頭おかしいくらいじゃないとアスリートとして大成せんのよ結局
>>157
最近亡くなった古賀稔彦は
人に優しくなれ、優しくないと駄目だ!が格言だお。
>>172
人に優しく自分には厳しい
>>172
人に優しく自分に厳しくってことか
能ある鷹は爪を隠す的な
>>157
そういうのは特殊部隊に入れるべきだな。
他のスポーツよりも野球はスーパー小学生中学生が伸び悩むね
>>176
体格が良いから
圧倒的に走り込み不足なんじゃないの?
小さい頃から技術に走ってると
骨や関節痛めるからな
小さい頃はとりあえず走っとけって言われるくらい
走ってた方がいいんだってよ
高卒ドラフト上位指名で活躍しなかった選手は幾らでもいるよ
こいつらは有名だったから取り上げてもらっているだけ
野球が好きでプロ野球選手になるのが目標だったのでは?
フル出場させればホームランは20本いくかも
打率は下手したら1割台
栗山じゃ指導無理だな
コメント
コメントする